ノーコドとは?「メリットやNGを徹底解説」

ノーコード IT

ノーコードとは

ノーコードとはソースコードを書かずに、Webアプリケーションやシステムを構築することができるサービスの事です。通常システムを構築する際には要件定義やプログラミングをはじめとしたさまざまなプロセスがあります。しかしノーコードサービスを使用することで、SE(エンジニア)・PG(プログラマ)以外でも、簡単にシステムを構築することができます。

ノーコードのサービスを提供している企業例

ノーコードサービスを提供している主な企業とサービスを一部紹介します。

  • Cybozu

CMでもおなじみの「Kintone(キントーン)」を提供しているベンダー企業です。サービス利用者は視覚的にアプリ開発を行うことができます。プログラミングの知識がない現場の人間でも、楽にシステムが構築できるため広く流通しています。

  • Asteria

同社は「Platio」を提供するベンダー企業です。テンプレートを選ぶだけで誰でもアプリケーションをっ構築することができます。

  • ペライチ

ホームページ作成や決済システムをはじめとする、小規模ビジネスにおける基盤システムを構築することができます。

  • Zapier

誰でも簡単に連携システムを構築することができます。異なるWebアプリやサービスを連携させ自分好みのシステムを構築することができます。

  • WIX

ノーコードで本格的なWebサイトを作ることができるサービスです。通常Webサイトの作成にはHTML・CSS・Java scriptなどの知識が必要です。しかしWixを使う場合必要なのは完成イメージだけで、あとはテンプレートの組み合わせで完成させることができます。

  • Shopify

ネットショップに必要なEコマース全般の機能とPOSシステムをノーコードで網羅できます。

  • Appify

Shopifyで構築したシステムに便利な拡張機能をサブスクリプションで提供しています。アプリごとに最適なUI/UXを提供するプラットフォームです。

  • BASE

よくテレビCMで見かけるため知名度はあるのではないでしょうか。初心者でもゼロからECサイトの立ち上げ・運用が可能なプラットフォームです。

ノーコードでできること・できないこと

〇向いていること

  • エンジニアの業務効率化
  • 小規模の個人サービス開発

×向いていないこと

  • 大規模な法人向けサービス開発
  • サービスの修正・アップデート

ノーコードとDXの関係

DXとは

DXとはデジタル技術を活用し、ビジネスを最適化することです。もう少し具体的に言うと、業務のデジタル化・IT技術を活用した新たな価値創出・システムの構築による業務の効率化などがあげられます。

DXは業務改善として「既存業務の電子化・デジタル化」と考えられるケースが多いです。しかし単にデジタル技術を導入しただけでは不十分です。DXでは企業の業務や個人の作業を効率化し、「全体最適」を図るという目的があります。

  • オンラインミーティング
  • チャットツールの活用
  • SaaS(サース)
  • クラウドの導入
  • オンラインを活用した情報共有

ノーコードを導入するメリット

ノーコードを導入することは企業にとって様々なメリットがあげられます。主なメリットは以下の通りです。

  • 現場の隙間業務を円滑に進められる
  • クラウドによって一括管理が可能

それぞれのメリットについて詳しく説明していきます。

現場の隙間業務を円滑に進める

まずは現場の隙間業務を円滑に進められるという点です。日常の業務の中にはルーティーンのように毎日行っている業務が多々存在しています。その中には単純作業で自動化が可能にもかかわらず、わざわざ大金をかけて自動化する必要のないものがあります。

例えばとある病院では患者が退院した際に窓口の人がシステムに入力後、別のシステムのベットの空き状況のシステムを更新していました。つまり同じ単純業務を2度行っていました。窓口の人は夕方にベットの空き状況システムに入力をしていたため、朝に退院して空いたベットはシステム上、夕方まで使用不可となっていました。

エンジニアを雇ってこの2つのシステムを連結させる場合、要件定義を行いプログラムを書くなど時間とコストがかかります。この場合未経験の窓口のヒトでもノーコードを利用することで低コスト・短時間でこの問題を解決することが可能となります。

クラウドによって一括管理が可能

ノーコードのアプリケーションはすべてクラウド上で動作するため中央管理がしやすいというメリットがあります。しかしながらこれはフォーマットの統一やマスターの制限をかけるなどの明確なルールが前提です。

明確なルールさえ決めてしまえばあとは決められた範囲内で現場の人が、効率的に業務を遂行するためにアプリケーションを独自に開発することができます。

情報システム部門がマネジメントを行い、現場主導でデジタル化を図ることで全体最適につながります。

ノーコードで陥りがちなNG

ノーコードで陥りがちなNG例を紹介します

連携の取れないばらばらなシステム

ノーコードを導入した際に一番陥りやすいNGが開発したソフト同士の連携が取れないという点です。先述した病院のベットのシステムもその一例です。

開発したソフト同士の連携が取れないと人の手で再構築、もしくは隙間業務として毎度入力をする必要があります。業務の効率化を目的として開発したソフトが結局隙間業務を増やすという結果に陥ります。

管理部門がばらばら

ノーコードに限ったことではありませんが、管理部門がばらばらだと様々な問題が生じてきます。先のソフト同士の連携が取れないことも管理部門の統一化ができていないことが原因の一つです。

社内にIT人材を抱え自社でほとんど解決する欧米企業とは違い、日本はIT・DXを外部に頼っています。その証拠として欧米諸国のIT人材はIT企業以外に務めている割合が多いのにくらべ、日本のIT人材の7割以上がIT企業に勤めています。

経済産業省「我が国におけるIT人材の動向」 令和3年2月4日

https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_jinzai/pdf/001_s01_00.pdf

つまり外注のソフトとノーコードで作成したソフトを一つの部門で一元管理することが必要となります。

具体的な解決策

具体的な解決策は以下の通りです。

  • 管理部門を明確にし、中央管理
  • フォーマットやマスターを決め、特定者以外変更不可にする
  • 明確なルールを定めておく

コメント